2018年2月3日放送の『朝だ!生です旅サラダ』“ゲストの旅”は寺島進さんが「京都」の魅力を再発見!紹介された情報はこちら!
寺島進「京都」の魅力を再発見!
今日の“ゲストの旅”は寺島進さん。
京都で一番パワーを感じるスポット「豊国神社」からスタート!
初めて行く“京の台所”、町屋をリノベーションした宿など、京都の魅力を再発見。
寺島さんの馴染みの焼肉屋さんや、昔懐かしい銭湯も満喫します♪
豊臣秀吉を祀る神社
■ 豊国神社
(出典:じゃらんnet)
国宝の唐門から遅ればせながら初詣。
(出典:じゃらんnet)
京の台所「錦市場」
■ 錦市場
朝からたくさんの人出で賑わいます。
元祖“千枚漬”の名店
■ 千枚漬本家 大藤
慶応元年創業。現在は五代目の女将さんがお店を切り盛り。
初代「大黒屋 藤三郎」から名付けられたそうです。
●千枚漬 曲物7.5号 3,240円
聖護院かぶらでつくる千枚漬は「大藤」が発祥なんだそうです。
冬の京都を代表する一品です。
和モダンな町家の宿
■ たわら庵
皇室の印鑑をつくる工房兼自宅だった町家をリノベーション。一棟貸切。
●西館 1室2名利用:60000円~ ※季節・曜日により料金は変動
吹き抜けのリビング、天井高はなんと7mもあるそうです。
数寄屋造りの大工が技術の粋を結集した建物です。
住所:京都市中京区富小路二条下ル俵屋町190番地
電話番号:
絶品!近江牛のホルモン
■ てんじゅえん
創業70年の焼肉屋。
独自のルートで仕入れた極上の近江牛のハラミがリーズナブルに食べられるお店。
●近江牛特撰ハラミ(サガリ)1404円
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260401/26008235/)
●近江牛ホソ(小腸) 648円
ホルモンも全て近江牛。
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260401/26008235/)
プリプリ♪
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260401/26008235/)
●野菜スープ 810円
お母さん手作りのスープ。プッコチ(青唐辛子)入り。
老舗でお気に入りの扇子探し
■ 宮脇賣扇庵
江戸末期・文政6年(1823年)創業。扇子の専門店。
絵柄は手描きなんだそうです。
寺島進さんが購入したのは「風神」(27000円)。
住所:京都市中京区六角通富小路東入ル 大黒町80-3
電話番号:075-221-0181
営業時間:9:00~18:00(夏季19:00)
定休日:無休(特別休日:年末年始)
大好物のうなぎが食べたい!
■ 京極かねよ
大正初期創業。
天然うなぎ、継ぎ足しのタレにこだわる名店。
●きんし丼(並)2300円
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001330/)
●きも焼き 900円
おっきい肝!
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001330/)
●きも吸い 350円
(出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001330/)
*2018年10月12日発売【ミシュランガイド京都2019】で“ビブグルマン”を獲得しました。
【追記】(2019.10.17)
2019年10月12日発売『ミシュランガイド京都2020』で「ビブグルマン」に掲載されました。

追記(2020.10.24)
「京極 かねよ」はミシュランガイド京都2021で“ビブグルマン”のお店として紹介されています。
馴染みの銭湯で至福の癒し
■ 西院旭湯
大正14年創業。昔懐かしい銭湯。
大通りに面しているのは銭湯の裏側で、入口は路地裏にあります。
おが屑を燃やしてお湯を沸かしているのは京都でも数件しか残っていないそうです。
●入浴料 430円
住所:京都府京都市右京区西院東今田町9-1
電話番号:075-311-4833
寺島さん、2019年8月には滋賀・長浜をぶらり旅♪

その他紹介された「京都」の情報はこちら







[PR]クラブツーリズム 国内旅行
▼ 京都の宿を探す
▼ABCテレビ「朝だ!生です旅サラダ」
土曜 8時00分~9時30分
出演:神田正輝 向井亜紀 勝俣州和 三船美佳 ラッシャー板前 ヒロド歩美(ABCアナウンサー)
ゲスト:寺島進